電気代が高い?飲食店の平均的な電気代と節約方法を紹介します。
飲食店の電気代
飲食店の電気代、一般の家庭と比べるとどのように違うのでしょうか。さまざまな機器を使用する飲食店では、特に光熱費の中でも電気代が高くなりやすい傾向がみられます。業務用エアコンや製氷機、冷蔵庫などを使用することがその原因と考えられます。
電気代は飲食店を経営する上で必要な出費となりますが、現在の自店舗の電気代が高いのか安いのかというところまで考えているひとは少ないかもしれません。そこで、飲食円における電気代の平均金額を知ることで比較ができるようになります。実際に平均相場よりも高い電気代を支払っているとわかった場合には節約ができる可能性もあります。
まずは自店舗の電気代がどれくらい位置するのかを知った上で、削減する方法を探していくといいかもしれません。
光熱費一か月の平均金額
飲食店の電気代金の平均金額は、店舗の規模やジャンルによって異なりますが、一般的に売上高の7%程度が理想とされている場合が多いようです。1ヶ月の売上高が100万円の場合では、電気代は7万円程度ということになります。
しかし、この数字はあくまでも理想の目安であり、店舗によっては7%以上の電気代となっていることも少なくないのです。これは他の光熱費に比べても高い割合となっていて、大きな負担になっていることがわかります。つまり電気代を節約することこそ、光熱費全体にかかる費用を縮小させることにつながるといえるのです。
飲食店の電気代が高くなる理由
それでは、なぜ電気代が高くなってしまうのか、その理由をみていきましょう。
業務用の設備の使用
飲食店では、多くの食材を扱うため業務用の冷蔵庫を使用しなければなりません。業務用冷蔵庫は大容量でその分冷却するスペースとパワーが必要となり、大きな電力を消費することになります。店舗の規模によっては、複数の冷蔵庫や冷凍庫を使い分ける場合があり、冷凍冷蔵庫の数が増えればそれだけ、電気代が高くなっていきます。
また、エアコンなどの空調設備も同様に業務用を使用していることから大きな電力を生む原因となっています。エアコンなどの空調設備は設定温度やメンテナンスの頻度によって電気代に影響を及ぼします。
飲食店では特に人の出入りが多く、店内を一定の温度に保つことは難しいため長時間にわたって稼働させることとなってしまいます。ほこりや調理による油などによって空調の効果が十分に発揮されない場合があります。
実際に清掃などのメンテナンスを施していない空調を1年間使用していると電気代が10%ほどあがってしまうというデータもあります。
電力会社
契約している電力会社が定める電気料金が高いことが原因で、月々の電気代に影響しているケースもあります。
2016年、契約する電力会社を個人や企業が自由に選ぶことができる、電力自由化が取り入れられました。東京電力や関西電力などの大手電力会社と契約を結ぶしかなかった従来と違い、自身でお得な電力会社を選択することができるようになったのです。
電力自由化が開始されてから参入した新電力会社と言われる電力小売業者は、提供する電力の料金価格を自由に設定できるため、契約を締結する電力会社を比較検討することで電気代を削減することが可能となります。一方で、大手電力会社は、発電用の燃料となる液化天然ガスが値上がりしたことを受けて、2021年に電気料金の値上げをおこなっています。
このように今まで通りに大手電力会社と契約したままの状況では、電気代を削減することが困難な状況ともいえるのです。
電力プラン
店舗に合わない電力プランを契約している場合があります。飲食店では一般家庭で契約している従量プランとは別の動力プランや低圧電力プランを契約していることが多くみられます。動力プランや定電圧プランは、基本料金が高めに設定されていますが、電力量料金がかなり安いという特徴があります。
電気を大量に使用する飲食店や工場、事務所など向けのプランといえるのです。しかし電気を大量に使う場合はお得になりますが、あまり電気を使わなければ基本料金の高さだけが目立ち、逆に費用がかさんでしまい電気代が高くなってしまっている可能性が考えられます。
電気代の節約方法
電気代が高くなってしまう理由を理解したところで、それらの電気代を節約する方法を考えていきましょう。
厨房設備の節電
業務用冷蔵庫をはじめとする、空調や照明など、店舗内で電気を使用している設備の節電を心がけましょう。
冷凍・冷蔵庫
ドアの開け閉めによって都度冷気が逃げてしまい、そのたびに庫内の温度が上昇してしまいます。それらを冷やすために電力を消費してしまうため、ドアにビニール製のカーテンなどを取り付けることで、ドアの開閉の影響を減らすことができます。また気密性を高める役割を持つ冷蔵庫の扉に設置されたパッキンは、傷んでいると意味がなくなってしまいます。新しいものに交換、中性洗剤やアルコールでマメに手入れを行いましょう。そして、放熱のためのコンデンサーを清掃することも節電には重要です。コンデンサーをホコリや汚れから保護する役割のフィルターの掃除もおこないましょう。
空調
エアコンなどの空調設備は、設定温度になってからは電気代はあまりかからない傾向があります。弱運転でじわじわと温度を下げるよりも自動運転で一気に設定温度まで下げてしまうほうが電気代の節約につながります。空調の運転方法やエアコンの設定温度を見直すようにしましょう。環境省の温度目安では、冬場が20℃、夏場は28℃とされており、冬場は1℃低くすると約10%、夏場は1℃高くすると約13%の削減効果を見込むことができます。そして冷凍・冷蔵庫同様にフィルターの掃除もこまめにおこなうことをおすすめします。
照明
LEDに換えることで水銀灯に比べて80%の電気代削減につながります。初期の購入費用は高くなりがちですが、LED照明は寿命が長いため、結果的にコスパがいいということになるのです。
省エネ機器へ切り替える
既存の電化製品を省エネ機器に切り替えるという方法もあります。省エネ対応の冷蔵庫などは、旧型の製品よりも40~70%もの削減が可能であり、照明器具は86%と従来よりも大幅な節電効果が期待できます。
電力会社を切り替える
新電力や自由化を利用することで電気の基本料金や従量料金を安くすることができるうえ、工事や初期費用なども不要で導入することが可能です。ガスや携帯電話を扱っている企業が電気を提供している場合、セット割などが提供されている場合もあります。電気の使用量が多い飲食店の場合はプランの変更も比較検討しながら考慮しながらお得なプランや電力会社を選びましょう。
電子ブレーカーを取り付ける
電力消費を抑えるための電子ブレーカーを取り付ける方法も節電効果が認められます。電子ブレーカーなどの制御機器を取り付けることで、電気代を安くすることが可能です。
まとめ
飲食店の経営では、固定費の削減が売り上げにつながります。店舗に合った経費削減方法を選択し、電気代とうまくつきあっていくことがポイントとなります。